米所宮城だから?米粉を使ったもちもちシュー。ごま。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
最近、米粉を使ったスイーツがはやっておりますが、米粉のロールケーキなどはどこの地方のケーキ屋さんにいっても手に入りますね。
米所といえばやっぱり東北や新潟ですが、東日本大震災があってから、つい宮城や岩手、福島の産品が目に付くと買ってしまいます。今回は旅先ではなく池袋のアンテナショップで購入したもちもちシューです。
こちらが米粉とでんぷんを使って作ったシュークリームです。
ちょっと小さめで、直径4,5cmくらいでしょうか。カスタードとごまの2種類あります。
現地でお土産物として売っている物はこれが10個くらいはいったものが冷凍で売られてますが、
アンテナショップでは、解凍された物を一個から買えます。
プラスチックケースをぱかっと開けてみました。ごま味なので見た目がなんか地味です。
シュークリームと言うより和菓子のお餅みたいですね。色合いが。
中身のクリームもごま風味です。全体的に灰色です。
皮は米粉を使っていると言っても小麦粉で作ったシュー皮とあまり変わらず違和感ないです。
常温で食べちゃったのであれですけど、冷えていた方が美味しかったでしょうね。
甘さ控えめでごまの香りが口の中に広がって美味でした。
岩手や新潟などでも米粉をつかったシュークリームを販売している業者はあるようです。
今度買うときはカスタード味にチャレンジします。

ちょっと小さめで、直径4,5cmくらいでしょうか。カスタードとごまの2種類あります。
現地でお土産物として売っている物はこれが10個くらいはいったものが冷凍で売られてますが、
アンテナショップでは、解凍された物を一個から買えます。

シュークリームと言うより和菓子のお餅みたいですね。色合いが。

皮は米粉を使っていると言っても小麦粉で作ったシュー皮とあまり変わらず違和感ないです。
常温で食べちゃったのであれですけど、冷えていた方が美味しかったでしょうね。
甘さ控えめでごまの香りが口の中に広がって美味でした。
岩手や新潟などでも米粉をつかったシュークリームを販売している業者はあるようです。
今度買うときはカスタード味にチャレンジします。